トップ > 税理士インタビュー > メリットがある税理士の選び方
税理士の業務範囲以外にも、「自社にメリットがある税理士事務所をどうやって探せばいいのか?」といった質問もたくさんいただきます。 お客様は税理士を選ぶ際、基準がないためにどうやって税理士を選定すればいいのか、わからない方がたくさんいます。
今回はそういったお客様が、どうすれば自社にとって良い税理士を選ぶことが出来る?というテーマで河野税理士にインタビューさせて頂きました。
アルタ東京会計事務所、河野税理士インタビュー第2弾です。
税理士 河野 恭秀 | ||
---|---|---|
![]() |
昭和40年 | 三鷹市生まれ |
19歳の夏 | アルバイトの帰りに交通事故で両足を骨折、8ヶ月の入院中に中央経済社の方と知り合い、税理士とはなんぞやと聞かされ、税理士の道へ進む | |
平成元年 | 渋谷の大手会計事務所へ入所し、齋藤弘明氏に育てられる。後に資産税課マネージャーとなる | |
平成15年 | 税理士登録し、社員税理士となる | |
平成18年 | 当該会計事務所を退社(勤続約18年)し、齋藤弘明と運命の再会 | |
平成19年 | 新たに税理士法人を立上げ、齋藤弘明と共に活動開始 |
名古屋税理士紹介センター:
よろしくお願い致します。
ではさっそくですが、お客様が自社にとって良い税理士を選定するには、どういった事をすればよろしいでしょうか?
河野税理士:
んー難しいですね。
まずは経営者の方が税理士に対して、何をしてほしいのかを伝えられるかどうかが重要になります。
出来る事務所というのは、私はこういったサービスが出来ますという、形式的なサービスを提供するのではなく、お客様の求めているニーズに合わせて対応することができます。
そのあたりを判断してもらえればと思います。
名古屋税理士紹介センター:
ニーズに応じて対応してもらえる事務所ということですね。
では現在契約している税理士さんの能力を引き出すには、どういった付き合い方をすればいいでしょうか?
河野税理士:
それはしっかり税理士と対話をすることです。
税理士に対してやって欲しいことを求めることが重要です。
それに対して対応出来る、出来ないというのが、その事務所の質になってきますので。
例えば弊社ではチーム編成をしており、お客様の窓口としてコンサルチームがあらゆるニーズに対応します。
記帳までやってほしいお客様には、「記帳代行チーム」が記帳代行を引き受けます。
また給与計算や社会保険労務まで対応してほしいお客様には、「社会保険労務士チーム」が対応します。
そして、法務の問題や許認可申請、登記手続きなどについては、弊社のネットワークを利用して、その問題に適切に対処できる弁護士、行政書士、司法書士、弁理士等をご紹介しています。
様々なお客様のニーズに対し個別に対応出来るような、ワンストップサービスのネットワークがあるかどうかも関わってきますね。
逆に今まで話したような相談事やコンサルティングが不要で、安くて経理をまとめるだけでいいという経営者は、記帳代行会社や知人などで、安く対応してもらえる事務所に依頼したほうがいいですね。
だいたい会社を設立して3年ぐらい経過して、ある程度経営が軌道に乗ってくると、経営の相談が出てくるので、今の税理士では満足できず、税理士を変更するという方が多いですね。
会社はそれぞれのステージによって、発生するニーズも変更してきますので。
名古屋税理士紹介センター:
ということは経営者も会社の成長によって、税理士事務所を使い分けることが重要になってくるんですね。
河野税理士:
そうです。
今までは法人の事でしたが、それ以外にも経営者個人には、相続や個人の資産税という、問題が出てきます。
そういった問題が出てくるステージに入ったときでも、会社と個人をトータルで対応してもらえるような事務所はメリットがありますね。
しかし、そういった事をトータルで対応できる事務所は限られています。
それから、税理士というのは身内や友人知人ではなかなか相談できないことも、しっかりと客観的に判断して、相談に乗ってもらえることにメリットがあると思います。
ただし、馴れ合いの関係になってしまうと税理士としての意味がなくなってしまいますので注意が必要です。
名古屋税理士紹介センター:
んーそうですね、今回自社にとって良い税理士の選定方法というテーマでしたが、今回のインタビューで分かったことは
ということが重要なのですね。
河野税理士:
そうですね、税理士とうまく付き合うには、本当に些細な相談でも税理士に求めて、しっかり対話をしていくことが重要だと思います。
名古屋税理士紹介センター:
河野先生本日はありがとうございました。
河野税理士:
こちらこそ本日はありがとうござました。
このウェブサイト上の文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部を了承なく複製、使用することを禁じます。